専門実践教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座となりました。制度については厚生労働省のホームページにてご確認ください。
サガカンの3年間。
サガカンの看護学生として学ぶ3年間。学年ごとにどんな1年を送るのか、大きなイベントを中心に年間のスケジュールをまとめました。
1年生
4月 |
入学式ドキドキの入学式。体育館で行われます。 |
7月 |
基礎看護学実習Ⅰはじめての実習。医療のプロたちのスピードにただただ驚きます。 看護を考える日病院で活躍中の卒業生などの話を聞き、看護について全学年で語り合います。 |
8月 |
夏休み楽しさいっぱいの夏休みですが、課題もたくさん出ます。 |
10月 |
白優祭サガカン恒例の学園祭。地域の方々との交流の場です。 |
1月 |
基礎看護学実習Ⅱ |
3月 |
就職説明会春休み |
2年生
5月 |
看護の日行事参加 |
7月 |
老年看護学実習ここから本格的な実習のスタートです。 看護を考える日 |
8月 |
夏休み |
9月 |
防災訓練 |
10月 |
白優祭 |
11月 |
成人・老年看護学実習Ⅰ |
12月 |
冬休み |
2月 |
成人・老年看護学実習Ⅱ |
3月 |
就職説明会春休み |
3年生
5月〜6月 |
領域別実習3週間づつ様々な実習(3クール)があります。学生生活もいよい大詰め。実習に加えて、国家試験の勉強、就職活動も並行しなければなりません。 |
7月 |
看護を考える日 |
8月 |
夏休み |
9月 |
防災訓練 |
9月〜10月 |
領域別実習各3週を3クール |
10月 |
白優祭 |
11月 |
看護の統合実習 |
12月 |
冬休み |
2月 |
看護師国家試験いよいよ国家試験の本番です。 看護研究発表会自分達の実践した看護を通して学んだ事を全学年の前で発表します。 |
3月 |
卒業式サガカンでの学生生活をいよいよ卒業。これから医療の現場へと羽ばたきます。 |
学生の1日
「看護学生は忙しい」という噂をよく耳にするけれど、実際どんな生活を送っているのかわからないという方が多いのではないでしょうか。そこで在校生それぞれに学生生活について教えてもらいました。(2021年3月インタビュー。)
1年生

M.Oさん
6:30 |
起床、朝の準備テスト前は5時半ごろ起床 |
7:00 |
子どもを起こし、子どもの登園準備 |
8:00 |
自宅出発子どもを保育園に送って、自分もサガカンへ |
8:30 |
学校到着授業までの時間は、課題のチェックや自己学習にあてる |
9:20〜16:40 |
授業 |
16:40 |
下校 |
17:30 |
帰宅帰宅後は、夕飯の準備や、翌日の子どもの保育園の準備をします |
18:30 |
夕食 |
19:30 |
お風呂子どもとのんびりお風呂タイム |
20:30〜22:00 |
子どもとのんびりタイム |
22:00 |
就寝 |

A.Hさん
6:00 |
起床夕食の下ごしらえ、洗濯等を済ませ、子どもを学校に送り出し、自分も支度をし家を出ます |
9:00 |
登校 |
9:20〜16:40 |
授業 |
16:40〜19:00 |
学校で勉強学校が閉まるまで自習していきます。 |
17:30 |
帰宅子どもの宿題の丸つけを終わらせ、子どもとの時間を過ごしつつ夕食を食べます |
21:00 |
寝かしつけ後子どもを寝かせてから、課題等を済ませます。 入浴し、自分の時間を過ごす |
24:00 |
就寝 |

M.Sさん
7:00 |
起床 |
8:00 |
家を出る |
8:40 |
相武台前駅到着 |
9:20〜16:40 |
授業 |
18:00〜21:00 |
バイト |
22:00 |
帰宅 |
23:00〜24:00 |
課題や勉強 |
24:30 |
就寝 |
2年生

N.Hさん
5:30 |
起床身支度をし、子どもたちと朝ごはんを食べます。朝はパンとヤクルトなど簡単なもので済ませます。 |
7:30 |
家を出る下の子を保育園に預けます。上の子は小学校の登校班で行きます。電車に揺れながら1人の時間を楽しみます。 |
8:45 |
学校到着早めに着いて、少しゆっくり過ごすのが日課です。 |
9:20〜16:40 |
授業 |
16:40 |
下校子どもたちを迎えに行きます。 |
18:15 |
帰宅夕ご飯を食べます。 |
19:00 |
入浴子どもたちと入ります。お風呂が好きな子ではないので、入浴剤などで気持ちを上げてから入ります。 |
20:00 |
洗濯・明日の準備明日の支度をします。朝は干す時間がないので、洗濯物も回して夜のうちに干します。 |
21:30 |
子どもの寝かしつけ一緒に寝てしまうことが多いです。 |
23:00 |
勉強1回起きて課題などをやります。ここで起きれないと朝が悲惨なので頑張って起きます。 |
1:00 |
就寝 |

S.Aさん
5:00 |
起床課題の残りをしたり、家事をします。自分の支度は子どもが起きる前に終わらせます。 |
6:30 |
朝食食後に子どもを送り出す準備をします。 |
8:30 |
家を出る少し余裕をもって学校に行きます。 |
9:20〜16:40 |
授業 |
17:00 |
学童にお迎え帰りに買い物をして帰ります。 |
18:00 |
夕食食後は子どもの宿題や明日の支度を手伝います。 |
19:00 |
入浴 |
21:00 |
就寝まだ一緒に寝ないと寝てくれないので…。 |
22:00 |
起きて勉強自分の勉強は、なるべく子どもが寝てからするようにしています。 |
23:00 |
就寝 |

Y.Oさん
7:00 |
起床 |
7:30 |
朝食 |
8:00 |
出発 |
8:30 |
病院到着 |
9:00〜17:00 |
実習 |
18:00 |
帰宅 |
18:15 |
お風呂 |
18:30 |
夕食 |
19:00 |
仮眠 |
21:00 |
記録 |
1:00 |
就寝 |

M.Nさん
6:00 |
起床保育園の準備し、子どもを起こして、朝食や着替え |
8:00 |
家を出る
子どもを保育園へ送って学校へ向かいます。 |
9:00 |
学校到着授業までは友人と話したりしながら、授業までゆったりしています。 |
9:20〜16:40 |
授業 |
16:40 |
家路に
バスや電車を使って帰ります。 |
18:30 |
夕食・入浴
夕食をとり、子どもとお風呂に入ります。 |
21:00 |
就寝夕食の片付けをして、子どもと一緒に寝ます。 |
23:00〜3:00 |
テスト勉強起床し、テスト勉強を行います。 |
3:00 |
就寝テストの科目によってはこのまま寝ずに朝まで勉強する事もあります。 |
3年生

Y.Oさん
1:00 |
起床昨夜終わらなかった記録や、調べものを行う |
5:30 |
朝食・準備子どもの保育園の準備、朝食など |
7:30 |
家を出て、病院へ家を出て、保育園に子どもを預け、病院へ出発 |
9:00〜16:00 |
実習 |
17:30 |
帰宅保育園にお迎え後、スーパーでお惣菜などを購入し帰宅 |
18:00 |
夕食 |
18:30〜19:30 |
入浴子どもとお風呂、寝る準備 |
20:00〜21:00 |
記録記録を書く、疾患などの調べものを行う |
21:00 |
就寝子どもを寝かせ、就寝 |

K.Oさん
6:30 |
起床朝食、洗濯を済ませる |
8:00 |
家を出る |
9:00 |
学校到着 |
9:20〜16:40 |
授業 |
18:00 |
帰宅夕食の準備に |
17:30 |
帰宅保育園にお迎え後、スーパーでお惣菜などを購入し帰宅 |
19:00 |
夕食その後入浴し、K-popアイドルの動画を見る |
21:00〜23:00 |
勉強 |
12:00 |
就寝 |

S.Sさん
5:00 |
起床 |
6:30 |
家を出る |
7:45 |
病院到着 |
8:30〜16:30 |
実習 |
18:00 |
帰宅早めに食事と入浴をします。 |
20:00 |
記録その日の実習記録の記入や参考書で勉強をします。明日の援助についても考えるため、とても時間がかかります。 |
24:30 |
就寝 |

A.Fさん
5:00 |
起床 |
5:00〜7:00 |
記録前日の残った記録物を終わらせる |
7:30 |
家を出る |
9:00〜16:00 |
実習 |
17:00 |
帰宅帰ってから少し休憩をし、ご飯を食べたりします |
21:00 |
記録を書く |
24:00 |
就寝眠くなってしまい、記録が終わらないまま寝ることも多々ありました |
演習風景
充実した設備を利用して、より実践的な技術を身につける演習をしています。
イベント
地域医療の一端を担う看護専門学校として、1年を通して地域の方々と交流するイベントを開催しています。
白優祭
2004年からはじまったサガカン恒例の学園祭。好天に恵まれた年には1,000人以上の来場があることもある地域の方から愛されるイベントです。模擬店はもちろん、ベテラン看護師を招いての講演会や来場者の方が参加できる看護技術体験、アロママッサージなど様々な催しをご用意しています。
市民健康まつり
毎年5月に行われる地域のイベントです。サガカンの学生も参加し、地域の方々の健康診断・体力測定をさせていただきました。