「サガカン」は、こんな学校です。
相模原看護専門学校(略してサガカン)は、昭和48年に「相模原市医師会」によって誕生し、平成23年4月に「公益財団法人相模原市健康福祉財団」によって、さらに相模原市の地域医療に貢献できるようにと生まれ変わりました。だからこそ地域の病院との連携が強く、実習先や就職先が豊富なことが特徴です。
平成28年度からは1学年定員を40名から80名に拡大し、さらに活気あふれる学校になりました。
校風は自由でアットホーム。学生と先生との距離が近く、学生がのびのびと学べる環境が整っています。
施設紹介
3階建ての小学校の校舎を改装してつくられたサガカン。その内部をご案内いたします。
-
-
-
第1~3教室
80名で授業を受けることができる大きな教室です。
-
-
-
第4~6教室
40名で授業を受けることができる教室です。
-
演習室A〜E
チュートリアルなどの少人数グループ活動を行います。
教育内容
医療の現場では看護師だけでなく、医師や検査技師など様々な人が関わってチームワークで患者と向き合います。だからこそ本校が大切にしているのがグループワークでの学習。チームワークの向上に加えて、学生一人ひとりが協力して試行錯誤することで自ら考える力が培われます。また個々の思いやりの心を育てることにもつながります。
教育理念
教育目的
教育目標
本学の教育の特長

Point1少人数のグループ学習
少人数グループに分けて学習することで、一人ひとりが自ら学び・考え、仲間と協力する力を養います。

Point2シミュレーション教育の充実
実際の医療の現場と近い環境や機材、模擬患者でのシミュレーションによって、実践力を養います。

Point3地域との密接な連携
地域の病院で実習を行ったり、行事を通じて地域の方々と交流を深めることで地域と連携した教育を行い、地域医療を担う一員を育成します。
卒業後の資格
本校を卒業した学生は、下記の資格を得ることができます。
- ・看護師国家試験受験資格
- ・保健師・助産師学校受験資格
- ・専門士(医療専門課程)称号授与
分野別カリキュラム紹介
基礎分野
専門基礎分野
専門分野
教員紹介
本校の教員をご紹介いたします。

学科長
根本 三枝子

学科長補佐
鎌内 めぐみ

学科長補佐
武田 真

埜村 敦子

佐藤 里佳

北村 裕子

長島 享史

山﨑 朋子

萩原 希美

戸田 記世

塚本 景子

吉本 優子

野坂 奨

鈴木 友美

冨塚 志津

本間 理予

原 聖子

岡留 梓

増山 博信
看護師国家試験の合格率
例年、安定した合格率を保ち続けています。
※2018年卒業生までは40名定員の学年です。2019年卒業生から80名定員に変わりました。
国試 | 卒業年(3月) | 卒業者数 | 合格者数 | 合格率 | 全国合格率(既卒含む) |
第114回 | 2025 | 70 | 68 | 97.1% | 90.1% |
第113回 | 2024 | 81 | 79 | 97.5% | 87.8% |
第112回 | 2023 | 74 | 71 | 95.9% | 90.8% |
第111回 | 2022 | 74 | 74 | 100.0% | 91.3% |
第110回 | 2021 | 73 | 72 | 98.6% | 90.4% |
第109回 | 2020 | 63 | 62 | 98.4% | 89.2% |
第108回 | 2019 | 65 | 61 | 93.8% | 89.3% |
第107回 | 2018 | 32 | 32 | 100% | 91.0% |
第106回 | 2017 | 37 | 35 | 94.6% | 88.5% |
第105回 | 2016 | 41 | 40 | 97.6% | 89.4% |
第104回 | 2015 | 38 | 37 | 97.4% | 90.0% |
第103回 | 2014 | 34 | 32 | 94.1% | 89.6% |
第102回 | 2013 | 46 | 44 | 95.7% | 88.8% |
第101回 | 2012 | 32 | 32 | 100% | 90.1% |
第100回 | 2011 | 33 | 32 | 97.0% | 91.8% |
第99回 | 2010 | 37 | 35 | 94.6% | 89.5% |
第98回 | 2009 | 31 | 30 | 96.8% | 89.9% |
第97回 | 2008 | 39 | 36 | 92.3% | 90.3% |
卒業後進路一覧
相模原市内の病院を中心に、様々な医療の現場で活躍しています。
主な市内就職先一覧
- 学校法人北里研究所 北里大学病院
- 神奈川県厚生農業協同組合連合会 相模原協同病院
- 医療法人ユーカリ さがみ林間病院
- 医療法人社団相和会 渕野辺総合病院
- 独立行政法人国立病院機構 相模原病院
- 医療法人社団博奉会 相模ヶ丘病院
- 社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院
- 医療法人社団仁恵会 黒河内病院
- 独立行政法人地域医療機能推進機構 相模野病院
- 医療法人社団徳寿会 相模原中央病院
- 日本赤十字社 相模原赤十字病院
- 医療法人社団蒼紫会 森下記念病院
- 医療法人財団明理会 相原病院
- 医療法人社団哺育会 さがみリハビリテーション病院
- 医療法人社団松寿会 丘整形外科病院
- 医療法人社団晃友会 晃友相模原病院
- 医療法人社団仁和会 さがみ仁和会病院
- 医療法人神奈川せいわ会 相模大野リハビリテーション病院
- 医療法人社団小松会 小松会病院
進学先一覧
こちらは卒業後直ぐに進学した実績です。
病院就職後はこの他にも多数の卒業生がさらにスキルアップを目指し、進学しています。
- 日本赤十字看護大学 看護学部 3年次編入学 2名
- 昭和大学 保健医療学部 看護学科 3年次編入学 1名
- 東海大学 健康学部 看護学科 3年次編入学 1名
- 県立衛生看護専門学校 助産師課程 助産師学科入学 2名
- 早稲田医療技術専門学校 保健学科入学 2名
実習病院紹介
市内の病院が多数。だから実習期間でも移動しやすいのが特徴です。多様な保健医療福祉施設で行うことによって看護活動の実際を幅広くまなぶことができます。
学校関係者評価
修学支援新制度 確認申請書
2024(令和6)年8月5日更新
公益財団法人相模原市健康福祉財団の概要
この法人は、相模原市、一般社団法人相模原市医師会、公益社団法人相模原市病院協会及び公益社団法人神奈川県看護協会との連携及び協調のもとに、看護師及び他の医療従事者の養成並びに研修に関する事業を行うことにより、相模原市の医療供給体制の充実を図り、市民の健康の保持増進に寄与することを目的とします。
所在地 | 神奈川県相模原市南区新磯野4-1-1 |
---|---|
設立年月日 | 平成22年4月1日 |
沿革 | 平成22年4月1日 財団法人相模原市健康福祉財団設立 平成23年2月10日 公益財団法人相模原市健康福祉財団へ移行 |
財団の事業
- 相模原看護専門学校の管理及び運営
- 保健医療福祉の教育に関する事業
- その他この法人の目的を達成するために必要な事業
情報公開
本校は、昭和48年に相模原市医師会により開校し、その後、より一層、地域医療に貢献できる人材の育成をめざし、平成23年4月から、地域の団体により設立された公益財団法人相模原市健康福祉財団が運営しており、これまで1,600名を超える卒業生が相模原市内の医療機関を中心に活躍しています。
看護師という職業は、人間の生涯に関わり、その役割は単に病気の人を助けるだけでなく、その周りの方々や地域社会も含め、病気の予防や健康増進に関わります。こうした地域医療に貢献できる看護師を養成するため、本校では学生一人ひとりが成長できるよう、学生の自主性を大切にしながら、きめ細かな指導を行うため、小グループで学ぶチュートリアル教育や模擬患者での実施体験を豊富に取り入れたシミュレーション教育など、教育体制の充実を図っています。
また、本校は、地域との関わりをとても大切にしています。地域を理解するために、臨地実習では、診療所をはじめとした多様な実習施設で学び、地域の方々との交流のために、隣接している地域の公民館や市役所のまちづくりセンターの行事にも積極的に参加しています。
桜や欅が楽しめる自然に恵まれた環境の中で、教職員、学生がともに高めあいながら学んでいます。“看護師になりたい”そう思った時、ぜひ相模原看護専門学校を訪ねてください。教職員、在校生一同お待ちしております。
校長 𣘺本 幸